酪農家になりたい
  • サイトについて
  • 酪農家になるには
  • 新規就農の相談窓口
  • 牧場を譲ってほしい
  • 牧場を譲りたい
  • 酪農を体験する
  • 酪農家になるには
  • 酪農を体験する
  • 牧場を譲ってほしい
  • 牧場を譲りたい
  • サイトについて
  • 関連サイト
  • 補助事業を探す
  • 支援組織について
  • お知らせ
  • ピックアップ記事
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • アクセシビリティについて
©Japan Dairy Council All rights reserved
  • HOME
  • 補助事業を探す
一覧に戻る
補助事業を探す
酪農経営支援総合対策事業(地域の生産体制強化事業のうち担い手確保推進対策)
補助金を申請できる方生産者集団
補助金の申請窓口(事業実施主体)担い手確保推進対策:全国酪農業協同組合連合会
後継牛バンク推進対策:家畜改良事業団
広域的な乳用牛預託推進対策:家畜改良事業団
補助率〔担い手確保推進対策〕
 定額。ただし、1申請経営体当たり500千円以内。
〔後継牛バンク推進対策〕
 1/2以内。ただし、乳用種初妊牛1頭当たり275千円以内。(国及び農畜産業振興機構から補助を受けているものは除く。)
〔広域的な乳用牛預託推進対策〕
 預託農家への乳用後継牛の預託の推進:乳用後継牛1頭当たり8,000円以内。ただし、広域預託の場合は1頭当たり3,000円以内。(ワクチンの接種等の実施等による増額あり。)
 預託した乳用後継牛の元の酪農経営体への返還の推進:乳用後継牛1頭当たり23,000円以内。ただし、広域預託の場合は1頭当たり3,000円以内。(遺伝子検査、疾病検査等の実施により増額あり。)
補助金を申請するために必要な条件〔後継牛バンク推進対策〕
 ・乳用初妊牛は、導入時点で28か月齢未満
 ・原則として、生産者集団等が所在する都道府県の区域外から導入すること
 ・導入した乳用初妊牛から生産される乳用種雌子牛のうち1頭を生産者集団等に供出させるものとする 等
〔広域的な乳用牛預託推進対策〕
 ・令和○年度に預託農家に預託又は元の酪農経営体に返還されること
 ・乳用後継牛は国並びに機構の他の事業及びメニューによる預託に係る補助金の交付を受けていないこと 等
補助金を活用してできること〔担い手確保推進対策〕
 新規就農希望者等を対象とした研修施設に経営離脱農家等の施設を活用する場合に要する補改修に係る資材の購入を補助する。
〔後継牛バンク推進対策〕
 後継牛バンクを推進するための元本となる乳用種初妊牛を導入するのに要する経費を補助する。
〔広域的な乳用牛預託推進対策〕
 乳用後継牛預託推進協議会が後継牛となる乳用種の未経産牛の広域預託を推進するために行う取組に対して奨励金を交付する。
主な提出書類(生産者集団等→●●)
交付申請時:交付申請書
実績時:実績報告書
問合せ先担い手確保推進対策:全国酪農業協同組合連合会
後継牛バンク推進対策:家畜改良事業団
広域的な乳用牛預託推進対策:家畜改良事業団

一覧に戻る

運営者情報

〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-6-1 堀内ビルディング4階

TEL:03-6688-9841
FAX:03-6681-5295

プライバシーポリシー
利用規約
アクセシビリティについて
  • 酪農家になるには
  • お知らせ
  • 酪農を体験する
  • ピックアップ記事
  • 牧場を譲ってほしい
  • 関連サイト
  • 牧場を譲りたい
  • 新規就農の相談窓口
  • サイトについて
  • 補助事業を探す
  • お問い合わせ

©Japan Dairy Council All rights reserved