非農家出身、後継者候補として入った牧場を退職するも酪農の世界を離れず、他県で新規就農を果たした青沼光さんに、自らの牧場を持つまでの道を伺いました。
酪農との出会い ー テレビで草原の牛を見て
青々とした草原を、牛が奥から手前に向かって走ってくる…そんな牧場の映像をたまたまテレビで目にしたのは、クローバーファーム代表、青沼光さんが中学年のとき。農家出身ではなく、酪農や乳牛との接点もなかった青沼さんですが、この風景にあこがれ、ちょうど進路を考えるタイミングで、『酪農』というものを意識しました。
酪農についての学び ー 農業高校から大学農学部へ
農業高校への進学を希望すると、ご両親も賛成。広島県出身なので同県内で進学しますが、「道具も何でも重いし、汚れるし、肉体労働でしんどい。草原で牛を眺めてるのと違う!という当然のギャップを身をもって体験したんですよね」と、最初の実習から衝撃を受けたそうです。
しかし、やがて作業に慣れ、肉体的にもきつくなくなっていき、高校卒業後は牧場で働いてみたい、そして酪農家になりたいと思うようになります。当初は高校卒業後にすぐ働くつもりでしたが、担任の先生から「酪農家になるなら高校卒業の知識では足りない。大学に行った方がいい」と言われ、新潟大学の農学部へ。
「米どころで、県として農業への取り組みも盛んな地域で、酪農にとどまらず農業の法律や政策に関することも学ぶことができ、そういう点ですごく面白かったと思っています」
酪農への就活 ー 後継者候補として牧場へ
そして大学3年生、酪農家になりたいという夢を持っていた青沼さんは、就職のことを具体的に考え始めます。
「資金も何もない状態で酪農家になるのは現実問題として無理。どうしたらいいかを考えて情報を探しているとき、農業の求人サイトで『後継者候補募集』という形の求人を見たのです。」
まずは牧場で働き、ゆくゆくは経営を引き継ぐ人材を求めている酪農家の存在に青沼さんは気づき、その条件の求人情報に絞って探していきます。
そして見つけたのが、長野県の中沢牧場。連絡をとり、インターンシップで働いて、青沼さんはその牧場をとても気に入ります。先方も青沼さんを見込み、卒業後の就職が決定しました。
酪農の仕事を始めて ー 最初の牧場から2年で転職
後継者候補として就職した牧場ですが、実際は2年で離れることに。
「就職1年目から将来の牧場像をしきりに伝えたのですが、社長からは、焦らず技術や知識を身につけてからと言われ、意見が食い違ってきました。今思えば、若くて余裕もなかったのですね」
そんな時、大学時代の友人がいる富山県の牧場から研修生として来ないかと誘われます。全く別の仕事をしようかとも思っていた青沼さんですが、「友達もいるし、生活する金を稼ぐために、特に熱もなく」、新川育成牧場(現「くろべ牧場まきばの風」)へ。
しかし、「働き始めると、もっとこうしたらいいんじゃないかということが自然に見えてきて、研修生の立場ながら提案すると、受け入れてくれて実践できました。やってみたら、牛は実際にどんどん良くなるし、自分の勉強してきたことや牛の見方、改善に向かっての方法が間違っていないのを確かめることができ、自信を取り戻すきっかけになりました。」
そうした中、牧場の先輩の佳奈さんと結婚、長男も生まれます。「昔、思い描いていた、家族で牧場をする酪農家という生活をしたいという気持ちは、次第にまた強くなっていきました」
牧場を開くまで ー 知り合いの酪農家の紹介で
そして佳奈さんの出身地でもある富山県の新規就農の窓口にも連絡を取り、あちこちに見学に行きますが、なかなか条件が合いませんでした。
「でも、長く育成牧場に勤めて、県内の酪農家さんと顔なじみになっていたので、ある牧場が売りたいらしいと情報をもらえたんですよね」
行って話をしてみたら条件が合ったので、資金の借り入れなどに急ピッチで動きました。先方がやめるタイミングで買い取って、今の牧場に入り、2015年の4月に「クローバーファーム」をスタートしました。
牧場を開いてから ー 地域に根付く酪農を
新規就農した当初は、廃用牛を購入して飼い直し、授精して妊娠・出産させる「再生利用」を行うなど、初期投資を抑える工夫をしながら頭数を増やし、現在はすべて自家繁殖の牛に入れ替わりました。
他県出身の新規就農者として注目され、メディアの取材なども多く受けました。そこから生まれたつながりで、ジェラート、パン、ソフトクリームの原料にクローバーファームの生乳を提供する農商工連携も行っています。また、地域資源として、近郊の工場から買ったエコフィード(おから、ウイスキーかすなどの食品残渣飼料)も活用。
地域のなかで着実に存在感を増しながら、「10年目までにはクローバーファームとして描いている形に作り終えたいと思っています」というのが近い将来の目標。そしてゆくゆくは、第2、第3牧場を作って地域に雇用を生み、またファームインなどで広く酪農の魅力を発信していくことも酪農家として果たすべき役割と考えています。
酪農を目指す人へ ー 諦めなければ酪農家になれる
「私自身も含めて、諦めなかった人が酪農家になっているんですよね。そして、私のときより確実に今の方が、資金や制度など新規就農しやすい状況になっていると思います。今、環境的にも厳しく、実力不足だと感じている人も、世の中のサポートも整っていくし、自分自身も成長していくと思うので、諦めないで続けていれば、夢はつかめるんじゃないかと思います。」